中学生向け「航空技術体験スクールのご案内」のご案内
(一社)中部航空宇宙産業技術センターは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のご協力をいただ
いて航空機が好きな中学生の皆さんを対象に「航空技術体験スクール」を開催いたします。
このスクールは、一般公開されていない宇宙航空研究開発機構(JAXA)名古屋空港飛行研究
拠点において、実験用航空機「飛翔」の見学、最新MR技術の体験、体験学習、グループワー
クを通じて、航空機の研究開発に必要な技術について学びます。また、現在、JAXAが取り組ん
でいる研究を紹介するとともに、参加者の皆さんとの懇談を通し、航空機への情熱を分かち合います。
メルマガをご覧のみなさまのご子息・ご息女・ご親族に、航空機に興味をお持ちの中学生の
方がいらっしゃいましたら、下記応募要項をご紹介ください。
記
【開催日時】 9月24日(日) 12:45から16:15
(集合時間:12:40)
【集合場所】 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 名古屋空港飛行研究拠点 正面玄関
〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町大字青山字乗房4520-4
【対 象 者】 航空機が好きな中学生(1年生から3年生)の皆さん
【 定 員 】 15名(応募者多数の場合は、申込先着順)
【参 加 費】 500円(お飲み物、傷害保険料等含む)
【申込方法】 電子メールで申し込み
件名を「航空技術体験スクール」とし、
本文に次の①~④をすべてご記入の、
e-mail:event@c-astec.jp 宛てに送信して下さい。
①郵便番号・住所
②参加者氏名(ふりがな)
③学年・年齢
④電話番号
☆取得した個人情報は本事業の運営目的以外には使用しません。
【申込〆切】 2023年9月14日(木)
但し、定員到達時点で〆切、当選通知を送付
【スケジュール】
12:55~13:00 JAXA航空技術部門概要説明
13:00~13:10 ・名古屋空港飛行研究拠点について
・飛翔見学前説明(機体説明 他)※1
13:10~13:30 MR(Mixed Reality)技術説明 ※2
13:35~14:20 3班に分かれて
・飛翔内部見学 ※1
・飛翔外観見学 ※1
・MR技術体験 ※2を15分ずつローテーション
14:20~14:35 休憩
14:35~14:40 MR技術体験の総評
14:40~16:10 航空機・航空技術セミナー&懇談会 ※3
1)研究紹介・実習紹介(15分)
2)実習(強度材の製作及び強度負荷試験)(45分)
3)表彰と講評(10分)
4)懇談会(中学生からの質問を受け懇談)(20分)
※1 実験用航空機「飛翔」の見学:
JAXAが持つ航空機開発の先端技術や装備品の飛行実証を行う実験用航空機「飛翔」を見学
※2 MR技術の体験:3次元立体ホログラム飛行機のデザインを各班で体験
JAXAが現在取り組んでいる可視化技術の一つに、MR(Mixed Reality)技術があります。
日本語で「複合現実」とも呼ばれるこの技術は、コンピューターで計算した物理現象を、
現実の風景に重ね合わせて表示し、さらにそれを自由な角度から検証することができる技術です。
モニターでの表示は疑似3次元ですが、MR技術は本当の3次元空間で現象を捉えることがで
きるので、近い将来には可視化技術の中心になると考えています。
今回のスクールでは、3次元立体ホログラム飛行機のデザインを各班に体験してもらいます
。
※3 航空機・航空技術セミナー&懇談会:航空機の構造思想を、実習を通して理解します。
チームに分かれ、画用紙を使って強度材を製作。一定の強度を満たしながら、
最も軽量の強度材を製作したチームを表彰します。
最後に、中学生からの質問コーナーで、JAXAの研究者と話し合います。
◇実習(強度試験含む)の内容(予定):
1)画用紙を使って強度材を製作(チーム毎に製作:中学生3人×5チーム)
2)重りを負荷するテストに挑戦。
3)重りに耐えた強度材の重さを計測。
【お申込み・お問合せ先】
一般社団法人 中部航空宇宙産業技術センター
担当: 産業振興部 伊藤
FAX: (052)218-8528 TEL: (052)221-6681
E-mail:event@c-astec.jp
【主催】 一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター(C-ASTEC)
【協力】 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)/愛知県
Comments