

一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター
沿革
1989年
1993年
1995年
2002年
2013年
中部航空宇宙産業技術振興協議会設立(任意団体)
中部地域に航空宇宙に関する一大研究開発・産業技術拠点を形成し、我が国の航空宇宙産業技術の振興と地域産業の活性化を図ることを目的として産・学・官連携により設立。
事業としては、国の研究施設等の誘致活動をはじめ、航空宇宙に関する産業技術の調査研究、情報収集・提供、普及啓発活動など。
社団法人 中部航空宇宙産業技術振興センター設立
世界的な産業技術の中枢圏域」の形成と地域振興に資するためには、協議会の事業活動の強化拡充と国等への提言活動が必要、このためには組織の強化、即ち、公益法人化が必要であるとして社団法人設立。
事業としては、協議会の事業を受け継ぎ拡充強化した、調査研究・企画立案、研究交流、情報の収集・提供、普及啓発活動など。
(参考)設立趣意書
社団法人 中部宇宙産業科学技術振興センターに改組
中部航空産業技術振興協議会設立(任意団体)
中部地域における宇宙関連分野の技術ポテンシャルが一層高まることに鑑みて、目的を宇宙分野に特化し、通産省と科学技術庁の共管が適当であるとして定款を一部変更。
なお、航空分野については別に組織を設立。
事業としては、両組織が定款変更前の各分野の事業をそれぞれ受け継ぎ、連携を取りつつ活動内容を一層拡充強化。
社団法人 中部航空宇宙技術センターに統合、改組
中部地域における航空宇宙分野を向上するため、航空・宇宙を一本化して文部科学省と経済産業省の共管として定款を一部変更。
一般社団法人 中部航空宇宙産業技術センターに改組
国の公益法人制度改革により一般社団法人へ移行。中部地域に世界的な航空宇宙産業クラスター形成を実現するため、名称に「産業」を加え、更なる航空宇宙産業の発展に寄与すべく定款を改定。
設立趣意書
中部地域は、厚い産業集積を有する生産拠点として、我が国の経済発展に大きく貢献してきました。
今後においても当地域は、我が国産業技術の発展の牽引車としての役割を果たすべく、「世界的な産業技術の中枢圏域」を目指し、既存産業の技術の高度化とフ ロンティア技術分野の振興に積極的に取り組むとともに、中部新国際空港の建設と、これを活用した地域開発や産業振興に一体となって取り組んでおります。
このような情況のなかで、平成元年10月に当地域の産・官・学により「中部航空宇宙産業技術振興協議会」を設立し、生産機能で全国の約50%を占める航空宇宙産業の集積を活かし、当該産業が保有する巨大かつ高度技術の広汎な産業分野への波及と、より高度な技術開発機能の集積を図るための諸事業を展開してき ました。
今日、当協議会の事業活動なかんずく技術波及関連事業、情報関連事業研究機能の集積促進事業等の拡充強化に対する要請が一段と高まっております。これに応えていくためには、公益法人として組織を強化するとともに、新たな事業を含め事業活動を拡充強化することが必要であると考えます。
我々は、当協議会の設立当初の趣旨を十分に活かし、その事業を受け継ぎかつ、拡充強化し、中部地域における航空宇宙産業及びその研究機能の集積を高め、他産業を高度化するための調査研究及び企画立案、航空宇宙産業に関する技術と他産業の技術とを相互に波及させるための研究交流、航空宇宙産業に関する情報の収集及び提供等を行うことにより航空宇宙産業等の発展を図り、もって中部地域の産業の振興に寄与することを目的として、「社団法人中部航空宇宙産業技術振 興センター」を設立するものであります。
平成5年8月31日
設 立 者 一 同