地域経済牽引事業支援事業費補助金<br>(戦略分野における地域経済牽引事業支援事業)<br>の公募&公募説明会について
経済産業省では、地域未来投資促進法に基づく 地域経済牽引事業計画の実施に必要な事業者による戦略分野での設備投資や 事業化について補助を行います。 また公募説明会も開催します。 主な要件は、次のとおりです。
(1)地域経済牽引事業計画の承認を受けている者又は承認を受ける見込みのある者であること(複数の事業者が実質的に連携して実施する事業)。 (2)以下のいずれかの事業を補助対象事業として行う者であること。
平成28、29、30年度の地域中核企業創出・支援事業におけるプロジェクトハンズオン支援事業で支援を受けた事業。
平成31年度の地域中核企業ローカルイノベーション支援事業で 支援を受ける予定の事業。
平成31年度にグローバル・ネットワーク協議会の支援を受ける予定の事業。
公募締切:平成31年4月1日(月)17時必着
=公募説明会=
日時:平成31年3月5日(火)14:00~15:00
場所:中部経済産業局4階 会議室(知的財産面接室) ○詳しくはこちら http://www.chubu.meti.go.jp/b51tisi
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」<br>の公募について
平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、 中小企業・小規模事業者等が、認定支援機関と連携して、 生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの 改善を行うための設備投資等を支援するものです。
この度、以下のとおり、補助金の公募を行います。 ○公募期間 公募開始:2019年2月18日(月)
第二次締切:2019年5月8日(水)〔消印有効〕 〇詳細 中小企業庁HP http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2019/190218mono.htm 公募要領等の詳細は、以下の公募案内ページをご覧ください。 https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/mh_koubo20190218new.html ○お問合せ 全国中小企業団体中央会および各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会) 受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00/月曜~金曜(祝日除く)
第1回航空機装備品認証技術 オープンフォーラム
航空機装備品認証技術オープンフォーラムでは、 航空産業の底上げに深くかかわる関係省庁、 機体製造メーカ、装備品製造メーカ、 航空機装備品ソフトウエア認証技術イニシアティブ会員より、 日本の航空機産業の今後の方向性を示す以下の紹介・講演・報告を行います。 航空機装備品産業の振興施策の紹介
認証制度および運用の現状
装備品業界発展への期待
装備品開発の経験談
今後の課題と課題解決に向けた具体的な支援活動の報告 日時
2019年3月14日(木) 13:15~17:10
*懇親会 17:30~19:00 会場
学術総合センター内 一橋大学一橋講堂 中会議場1~4 (最寄り駅:神保町駅、竹橋駅)
http://www.hit-u.ac.jp/hall/
*懇親会は学術総合センター3F食堂で実施いたします。 参加費
無料
(懇親会へのご参加は当日会場にて3,000円を集めさせて頂きます。) 定員
240名
※先着順とさせて頂きますので、予めご了承下さい。 参加申込み
所定の参加申込みフォームに
航空機部品供給システム研究会<br>第25回定例講演会<br>愛知県・JAXA連携協力事業<br>平成 30 年度 航空機技術 オープン イノベションセミナー<
主催:愛知県、一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター 共催:GaN研究コンソーシアム
協力:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 愛知県では、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と 「航空分野に係る連携協力に関する協定」を平成24年に締結し、 JAXAと連携して、航空機産業の育成・振興を図っています。 この度、連携協力事業の一環として、 電動航空機・空飛ぶクルマをテーマとしたセミナーを開催します。 電動航空機とは、モータやバッテリー、燃料電池などを組み合わせた 推進システムを採用した航空機であり、 環境負荷(CO2排出)や燃費の大幅な低減とともに 安全性向上を可能とする革新技術として期待されています。 昨年度から数えて3回目となる今回の電動航空機のセミナーでは、 航空機電動化コンソーシアム(ECLAIR)の動向についてJAXAから情報提供いただき、 コンソーシアム参加企業から電動航空機に応用が見込まれる 自社技術やECLAIRへの期待についてお話いただきます。 三菱電機株式会社からは電動航空機の重要な要素技術であるパワ
【東南アジア(タイ)航空機&MRO産業】<br>現地開催B2Bイベント<br>(Aerosapce & MRO Summit Bangkok 5/7~5/9)
■タイ航空機&MRO産業 現地セミナー・商談会・工場見学 今後更なる成長が見込まれるタイでの 新たなビジネスチャンス創出・情報収集の機会に参加をご検討下さい。
タイ最大級の工業用部品見本市 Subcon Thailand 2019(URL)も訪問します。 ◆ Aerospace & MRO Summit Bangkok(第2回)◆ http://bangkok.bciaerospace.com/ 会 期:2019年5月7日(火)~9日(木)
会 場:Bangkok International Trade and Exhibition Centre 主 催:BCIエアロスペース 共 催:タイ投資委員会(BOI) ─────────────────── ■今後更なる成長が見込まれるタイ
─────────────────── ▶今後20年で3倍近い1万7千機に増える東南アジアでの航空機需要。 ▶東南アジアでの新たなMRO拠点・・・エアバスとタイ国際航空が共同でウタパオ空港(タイ首都圏第3空港)に新しい MRO拠点を建設予定。 ▶タイMRO市場は
「MAST Asia2019防衛装備技術国際会議/展示会」<br>の防衛装備庁ブースに出展する<br>製品又は技術の募集について
防衛装備庁は、諸外国に対して我が国の高い技術力を発信するため、 中小企業の皆様を対象として防衛・危機管理等に資する海上・航空分野の製品・ 技術の展示を募集しております。 [日 時]2019年6月17日(月)~19日(水)(予定) [場 所]幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区) [募集期間]2019年1月29日(火)~3月1日(金) [参 加 費]出展登録料、展示スペース及び展示ブース(基本型)の造成に係る費用並びに展示会場における通訳の手配を除く費用は、出展者ご自身の負担となります。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://www.mod.go.jp/atla/mast_asia2019.html 募集対象とする展示会については、以下のサイトをご覧ください。 https://mastconfex.com/asia2019/
【受講者募集】<br>「航空機製造技能者育成講座(構造組立初級)」
(一社)中部航空宇宙産業技術センターでは、 2019年度「航空機製造技能者育成講座(構造組立初級)」の受講生を募集します。 この講座は、愛知県のポリテクセンタ中部、 及び岐阜県の㈱ブイ・アール・テクノセンターでそれぞれ開講します。 詳細(受講案内、年間スケジュール、受講申込書)は当センターホームページ https://www.c-astec.jp.net/ トップページのバナー 「航空機製造技能者育成講座 受講生募集!」をクリックしてください。 <特 徴> ① 航空機製造技能者育成講座(構造組立初級)とは、 航空機製造技能職として必要となる基本教育 (生産職基本)と構造組立における初級レベルの知識と技能の習得を目指します。 (初級レベルとは、「上位者から指示を受けて定型的な組立作業が行える」力量) ② 全20日間、160時間にわたる「座学」と「実技」を行います。 ③ 機体メーカー(川崎重工業㈱航空宇宙システムカンパニー、 ㈱SUBARU航空宇宙カンパニー、 三菱重工業㈱民間機セグメント)等の熟練指導者が直接指導を行います。 ④ 技能の最終確認試験
「宇宙ビジネス促進セミナー」の周知依頼について
□「宇宙ビジネス促進セミナー」の参加者を募集します!
愛知県では、本県企業の宇宙産業への事業展開を促進するため、 現在の宇宙産業の動向や今後の展開等の情報を提供するセミナーを開催します。 本セミナーでは、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構から宇宙ビジネスの全体像について、名古屋大学から超小型衛星や今年度から開始した人材育成の取組について御紹介いただきます。さらに、アイサンテクノロジー株式会社から衛星データをビジネスで利用した事例について御講演いただきます。 宇宙産業に興味のある事業者など幅広い皆様の御参加をお待ちしています。
なお、セミナー終了後は懇親会の開催も予定しておりますので奮って御参加ください。
○日時
2月28日(木)14:00から19:00(会場13:30)
○場所
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
12階 1202会議室
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4?38)
○内容
講演1
「今、注目される宇宙ビジネス~自社保有技術を生かすには~」
【名古屋大学】平成31年度<br>「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー養成講座」<br>受講お申込み受付開始のお知らせ
名古屋大学東山キャンパスで 「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー養成講座」 の受講お申込みを開始しました。 〇講座の目標 本講座では、国産民間航空機開発で、グローバルな対応が必要とされる航空機認証、 品質管理体制、プログラム管理、大規模システム開発(システムエンジニアリング)、運航と整備等を含む技術課題を理解しこれらの体系的な見識からプログラムを指導し、海外の関連企業関係者と対等に協議あるいはネゴシエーションが行える英会話能力及び航空機開発や類似する大規模な技術開発において責任を持ってプロセスを制御する能力を養成することを目標としています。 〇概要 ■授業料 25万円 ■受講対象者 大学卒業又は実務経験5年以上 TOEIC 550~800点程度 ■募集定員 30名 (社会人:25名、 大学院生:5名) ■開講時間 全15回 (75時間) ■開講期間 平成31年5月11日~8月31日 毎週土曜日 (但し7月13日、8月17日を除く) 予備日:9月7日、9月14日 ■場所 名古屋大
名古屋大学フライト総合工学教育研究センター<br>「4月2日インターンシップ説明会」<br>参加企業・機関募集のお知らせ
名古屋大学大学院工学研究科附属フライト総合工学教育研究センターでは、 名古屋大学の学生向けにフライト関連企業・機関での インターンシップ斡旋事業を昨年より実施しております。 (対象は主に大学院生です。) 本学でフライト総合工学を学んだ学生に学修成果を活かす機会を提供し、 学生のキャリアパスビジョンの明確化とフライト関連業界の強化に貢献することを目的としております。
この度、2回目となるインターンシップ説明会(マッチング相談を含む)を
2019年4月2日(火)13:00~16:00に本学東山キャンパス内IB電子情報館 (地下鉄 名古屋大学駅 下車すぐ)で開催することが決まりました。 当センターではこの説明会において、ご説明とマッチングを行っていただき、 2週間から半年間程度のインターンシップをお引き受けいただける フライト総合工学に関連する企業・機関(産官金の広い分野)を募集いたします。 また、自社・自機関で独自のインターンシップをすでに展開されている場合、 今回の説明会の際にご説明いただいたり、 配布資料を設置させていただくことも歓迎いた