top of page

一般社団法人中部航空宇宙産業センター

【参加者募集】東海国立大学機構 岐阜大学 令和6年度 航空宇宙生産技術開発センターシンポジウムの開催について

 

東海国立大学機構 岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センターは、航空宇宙産業に限らない

国内初となる「製造業」とりわけ「生産技術」に焦点を当てた教育・研究に取り組んでいます。


今年度も、航空宇宙生産技術開発センターが、これまで活動してきた人材育成事業および大学教員の研究シーズや取組内容をご紹介します。航空機産業に限らず製造業の生産技術におけるIT やAI の活用、ロボット、先端加工技術、人材育成に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしています。


詳細スケジュール、参加お申し込みはHP(下記URL)をご覧ください。

 

■開 催 日:令和6年12月17日(火)13:00-17:00

■会 場:岐阜県庁 20 階会議室(〒500-8570 岐阜市薮田南2丁目1番1号)

■対 象:航空機産業に限らず製造業や関係団体の皆様、興味をお持ちの一般の方々

■人 数:100名程度 

■参 加 費:無料(会場・後日配信共に参加申込が必要)

■申込締切:令和6年12月13日(金)12:00まで

■そ の 他:後日配信あり

 

プログラム概要

1.開会の挨拶


2.事業責任者挨拶 川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニープレジデント 下川 広佳


3.研究シーズと活用例の紹介  航空宇宙生産技術開発センター 技術開発・実証ラボ長 小川 俊貴

   岐阜大学 教授  横田 康成/助教  淸水 恒輔

     「データサイエンスが変える従前の信号処理 ・ 画像処理」

   岐阜大学 准教授  佐藤 惇哉

     「現場のニーズを考慮した画像計測技術の開発」

   名古屋大学 准教授  野老山 貴行

     「超低摩擦と耐摩耗性を実現する炭素系硬質膜レシピ開発と極表面構造の SERS 測定技術」

   名古屋大学 教授   社本 英二

     「切削加工の高精度化 ・ 高能率化 ・ スマート化」

   岐阜大学  教授   加藤 邦人

     「大規模視覚言語モデル AI による技術革新」

   岐阜大学  准教授  松下 光次郎

     「生産現場ニーズに基づく AI/IoT/Robot/3DVR システム試作と実証検証の事例」


4.Boeing との研究開発の紹介

   Boeing と日本の航空機メーカーとのこれまでの協力関係および今後の活動についてのご紹介


5.人材育成部門発表  航空宇宙生産技術開発センター 人材育成部門長  伊藤 和晃


6.閉会の挨拶


★問合せ先

  国立大学法人東海国立大学機構 航空宇宙生産技術開発センター

   電話:058-293-3714(代表) E-mail:ipteca@t.gifu-u.ac.jp

Comments


フォローしてください
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright(c) 2018 C-ASTEC. All rights reserved.

bottom of page