top of page

一般社団法人中部航空宇宙産業センター

「東海クライマックスシリーズ2022」開催支援のお願い【岐阜大学航空宇宙生産技術開発センター】

  • info120050
  • 2022年2月17日
  • 読了時間: 1分

この度、東海国立大学機構 航空宇宙生産技術開発センターでは、2月14日~3月31日までの期間で

“東海クライマックスシリーズ 2022”と題しクラウドファンティングにて

イベント開催費を募らせていただくことになりました。


 東海クライマックスシリーズは、

岐阜大学、名古屋大学の飛行ロボット授業優秀機による選抜対抗戦、

各大学の授業で手作りされた飛行ロボットからNo.1を決める競技会です。

工学部授業の一環から生まれた、学生にとっても特別なイベントです。



〈クラウドファンディングプロジェクト概要〉


プロジェクトタイトル:「東海クライマックスシリーズ2022」


目標金額:200万円

      ※目標金額に達しない場合、全額支援者へ返金されます。


募集期間:2022年2月14日(月)~3月31日(木)  46日間


リターン例(一部):

・感謝の手紙

・イベント開催募集HP お名前掲載(希望者)

・イベント特別ご招待



 学生がモノ作りに興味を持ち将来の生産技術者への一歩となるよう、

本イベントの趣旨にご賛同いただき、ぜひご協力くださるようよろしくお願いいたします。



 なにか不明点等ございましたら下記連絡先までご連絡ください。

よろしくお願いします。


----------------------------------------------------

国立大学法人 東海国立大学機構 航空宇宙研究教育拠点

航空宇宙生産技術開発センター(IPTeCA)

                   担当:白木

〒501-1193 岐阜市柳戸1番1号(岐阜大学構内)

TEL:058(293)3714 / FAX:058(293)3712

最新記事

すべて表示
(本日〆切)グレーター・ナゴヤ地域の将来の方向性を探る GNI-ドイツ・バイエルン州ミッション報告会のご案内

グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会(GNI)では、ドイツ・バイエルン州へ 海外ミッションを派遣した成果を地域に還元すべく、ミッション報告会を開催いたします。 本報告会では、ミッション派遣でのバイエルン州政府や支援機関、欧州最大の研究機関である...

 
 
 
DBJ iHub オンラインシンポジウム「ものづくりとしての空飛ぶクルマ 第2弾 空飛ぶクルマの産業創造」

米国や欧州をはじめとした世界各国で、空飛ぶクルマの実現に向けた動きが加速しています。 昨年度に続き、空飛ぶクルマ産業拡大への機運醸成や連携に向け、オンラインイベントを開催します。 政府の足下の取組みや、国内外の“空飛ぶクルマ”機体メーカーからの最新の話題を...

 
 
 

Commentaires


フォローしてください
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright(c) 2018 C-ASTEC. All rights reserved.

bottom of page