海外サプライチェーン多元化支援事業 第四回公募(設備導入補助型)の公募開始について
本事業は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱性が 顕在化したことから、特にアジア地域における生産の多元化等によってサプライチェーンを強靭化し、 日ASEAN経済産業協力関係を強化することを目的としております。 【対象事業】 日ASEANサプライチェーン強靭化に資する、民間団体等のASEAN等海外の事業実施法人 (海外子会社または海外孫会社)による、製造設備を新設・増設する際の設備投資事業 【補助対象者/補助率】 大企業:1/2以内 ※補助対象経費に応じて段階的に低減 中小企業等:2/3以内 ※補助対象経費に応じて段階的に低減 ※日本ASEANのサプライチェーン強靱化への貢献度合い等を総合評価した補助率調整指数を 乗じた率以内で、提案内容の審査結果を踏まえて最終的な補助率を決定 【補助金交付希望額】 1億円~15億円 ※補助金の交付を希望する額の下限と上限であり、補助対象経費の総額ではありませんのでご留意ください。 ※製造設備の新設・増設に必要な機械装置の購入及び備付け等に必要な経費を対象とします。 (なお既存の
経済産業省による「事業再構築補助金」の公募要領が公表されました
経済産業省では、 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、 新分野展開、業種展開等の中小企業等の思い切った事業再構築を支援する 「事業再構築補助金」の公募を実施予定です。 この度、同補助金特設ホームページが立ち上げられ、 公募要領が公表されましましたのでお知らせします。 【事業再構築補助金 第1回公募スケジュール】 公募公表:令和3(2021)年03月26日(金) 申請受付:令和3(2021)年04月15日(木)予定 応募締切:令和3(2021)年04月30日(金)18:00まで 公募要領等の詳細につきましては、 以下の中小企業庁のウェブサイトをご確認ください。 中小企業庁 事業再構築補助金ホームページ (事業再構築補助金事務局ウェブサイト) https://jigyou-saikouchiku.jp/
【福島県】企業立地オンラインセミナーのご案内
福島県では、“ふくしま”の魅力をご紹介するため、 「企業立地セミナー」をオンラインで開催しております。 知事自らが本県の取組や支援制度を説明するほか、 「はやぶさ2」プロジェクトに参画した県内企業の取組を紹介します。 また、県内に立地、あるいは県内で創業された企業の代表者の方から 福島県を選んだ理由などについてご説明いただいております。 さらに、県内31市町村及び2つの支援団体のPR動画も配信しております。 3月31日までの期間限定で専用ホームページを開設しており、 アンケートにお答えいただくと抽選で県産品のセットが当たります。 この機会に是非ご覧いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 ○ 福島県企業立地オンラインセミナー 1 開 催 日:令和3年3月31日(水)まで 2 開催方法:オンライン配信 3 コンテンツ (1)知事と立地企業によるプレゼンテーション 【プレゼンター】 ・ 福島県知事 内堀 雅雄 ・ イービーエム株式会社 代表取締役社長 朴 栄光 様 ・ 古河電池株式会社 代表取締役社長 小野 眞一 様 ・ 株式会社羅羅屋
『サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金』2次公募開始および説明会開催のご案内
1.『サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金』2次公募開始 本補助金は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱性が顕在化したことから、生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材、または国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材について、国内の生産拠点等の整備を進めることにより、製品・部素材の円滑な供給を確保するなど、サプライチェーンの強靭化を図ることを目的とします 【補助対象事業】※以下それぞれの具体的な製品・要件については公募要領にてご確認ください。 ■A類型:生産拠点の集中度が高く、サプライチェーン途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材の供給途絶リスク解消のための生産拠点整備事業 ■B類型:感染症の拡大等に伴い需給がひっ迫するおそれのある製品であって、感染症への対応や医療提供体制の確保のために必要不可欠な物資の生産拠点等の整備事業 ■中小企業特例:生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材の生産等に必要となる部品
航空機開発グローバルプロジェクトリーダー(GPL)養成講座の受講生を募集します!
あいち・なごやエアロスペースコンソーシアムでは、名古屋大学との共催により、 高度な航空機開発事業やプログラムにおけるグローバルな対応能力や管理能力を有する 技術リーダーの養成を目的として、5月から開講する 「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー(GPL)養成講座」の受講生を募集します。
(1)日時:2021年5月15日から9月4日までの毎週土曜日 全15回
(2)場所:名古屋大学 東山キャンパス ES総合館 講義室等
(3)講座概要
・航空機開発技術・航空機プロジェクト管理手法
・ビジネス英会話と演習
(4)対象者:大学卒業又は実務経験5年以上かつTOEIC550-800点程度の社会人、大学院生
(5)申込期間:2021年3月31日(水)まで(大学院生は4月9日(金)まで)
(6)講座の詳細及び申込方法
講座内容・申込方法の詳細については、以下のWebサイトで御確認ください。
GPL講座Webサイト http://www.nuae.nagoya-u.ac.jp/GPL/
<講座についての問合せ先>
GPL講
エアロマート名古屋 2021参加予定バイヤーのご案内
エアロマートはビジネスマッチングを主体とした展示商談会です。
バイヤー参加するするOEM/Tier-1メーカー他、参加企業間の
オープンマッチングによる新たな商談機会に是非出展をご検討下さい。
出展仮予約受付中です。
【参加予定バイヤー】 ※3/1日時点 ・MHIエアロエンジンサービス ・NTN
・川崎重工業 ・シンフォニアテクノロジー
・新明和工業 ・トヨタ紡織
・ナブテスコ ・日本航空(JAL)
・フジドリームエアライン(FDA) ・三菱重工業
・三菱電機 ・Airbus Japan
・Boeing Japan ・Moog
【第4回】エアロマート名古屋2021
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\航空宇宙分野の国際展示商談会/
オープンマッチングによる製造バリューチェーンでの商談機会!
会 期:2021年10月12日(火)~14日(木)
会 場:愛知県国際展示場 Aichi Sky Expo ホールF
関西航空機産業プラットフォームNEXTセミナー 第五回研究会「国内航空機産業の担い手~航空機における一貫生産に向けた取組み~」(3/16(火)開催)のご案内
近畿経済産業局と関西経済連合会、新産業創造研究機構は、航空機産業を関西経済の柱の一つとすべく、昨年度より「関西航空機産業プラットフォームNEXT」を立ち上げ、様々な事業を展開しております。 このたび、研究会(オンラインセミナー形式)として国内各地における航空機の一貫生産に向けた取組みについて、大手企業およびサプライチェーンに携わる企業、クラスターよりご紹介いただきます。 広く皆様にご参加いただき、企業間ネットワーク形成の一助としていただきたく、ご案内いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ◆日時:2021年3月16日(火) 13:30 ~ 16:20 ◆開催形式:オンラインセミナー(Cisco Webexを使用します) ※申込いただいた皆様には、後日、WEBセミナー参加URL等をメールにてお知らせいたします。 ◆主催:関西航空機産業プラットフォームNEXT (近畿経済産業局、 (公社)関西経済連合会、(公財)新産業創造研究機構) ◆参加費:無料 ◆定員:現状制限無し(人数が極めて多数となれば制限させて頂く可能性ございます) ◆WEB申込
第2回航空機装備品認証技術オープンフォーラムのご案内
「航空機装備品ソフトウェア認証技術イニシアティブ」では、これまで技術セミナーの開催や海外認証機関との意見交換と並行し、オープンフォーラムを開催してイニシアティブ会員企業を中心に、産官学の連携を図って参りました。 2021年4月に発足予定の民間主導型のコンソーシアムでは、会員向けサービスを充実させるとともに、ソフトウェアだけでなくシステムや環境試験まで範囲を拡大する予定です。 今回は、コンソーシアムの目的や方針、活動内容に加えて、重要性を増す国際動向についても広く紹介いたします。皆様の参加をお待ちしております。 【概要】 ■日時:2021年3月23日(火)13:30~16:00(接続に関する注意事項を13:20~ご案内) ■開催方法:webexを用いたオンライン形式 ■主催:航空機装備品ソフトウェア認証技術イニシアティブ ■参加費:無料 ■定員:500名 ■プログラム:(予告なく変更される場合があります) ・基調講演1:我が国装備品産業のあり方と国際協力 (経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 航空機部品・素材産業室長 宮越 朗氏) ・基調